マンション管理・工事
-
マンション管理組合の役員って何をするの? マンションの資産価値を維持しよう(改定版)
目次 1. マンションを購入したら、いつかは役員に? 2. マンション管理組合の理事会とは、どんな組織? 3. マンション管理組合理事会の構成と役職 4. マンション管理組合役員の仕事とは 5. そもそも管理組合って?マンション関連の用語や...
-
マンション管理の「第三者管理方式」とは? 増加している理由とメリット・デメリットについて
マンションの管理は、従来、区分所有者の自治を重視して区分所有者で構成される理事会が組合運営にあたる「理事会運営方式」が主流でした。ところが昨今では、居住者の高齢化や住戸の賃貸化などによって、従来の方法では運営が困難となるケースが増加していま...
-
マンション管理の3つの形態とは? それぞれのメリットとデメリットについて
マンションは集合住宅ですので、戸建て住宅とは異なり共用して使用する部分が多くあります。集まって住むためには、ルール作りとそれに従ったマンションの運営が必要です。こうしたマンション運営は、区分所有者によって構成される管理組合が自ら行わなければ...
-
【現場取材レポート】居住者専用WEBで洗濯物情報をお知らせ! 〜パークハウス仙台五橋タワー/宮城県仙台市 大規模修繕工事〜
現在、建装工業が施工中のマンションの工事現場を取材するシリーズです。今回は、宮城県仙台市にあるタワーマンションの工事現場を取材しました。 こんな方におすすめ ● これから大規模修繕工事を計画するマンションにお住まいの方 ● まさに大規模修...
-
マンションの大規模修繕工事における高耐久化は有効か? 一般的な仕様と修繕周期を伸ばす高耐久化を目的とした仕様の比較
一般的なマンションの修繕サイクルは12年〜15年ですが、修繕周期を伸ばす高耐久化を目的とした仕様にすれば15〜18年に引き伸ばすことが可能です。昨今のマンションが抱える老朽化問題にともなって、各材料メーカーや工事会社では期待耐用年数の長い製...
-
【現場取材レポート】JR川崎駅前のタワーマンションで“見せる現場”を目指す! 〜Brillia Tower KAWASAKI/神奈川県川崎市 大規模修繕工事〜
現在、建装工業が施工中のマンションの工事現場を取材するシリーズです。今回は、神奈川県川崎市にあるタワーマンションの工事現場を取材しました。 こんな方におすすめ ● これから大規模修繕工事を計画するマンションにお住まいの方に ● まさに大規模...
-
関東大震災から100年。これを機会にマンションにおける防災対策を見直してみては?
来年、2023年の9月1日で、関東大震災の発生からちょうど100年をむかえることになります。本記事では、関東大震災の被害や教訓を知り、いつ起きてもおかしくない巨大地震への備えについて考えます。その後、マンションの各家庭における備えや対策、マ...
-
第12回マンションクリエイティブリフォーム賞を受賞致しました。
マンションクリエイティブリフォーム賞とは、※1 一般社団法人マンション計画修繕施工協会(略称 MKS.A)が実施する表彰制度で、分譲マンションの計画修繕工事において、創意工夫がなされ、人に、建物に優しく、誠実に行われた工事の施工者、現場担当...
-
【現場取材レポート】1階テナントや園児のお昼寝タイムにも配慮! 〜8・3スクエア ディーグラフォート札幌ステーションタワー/北海道札幌市 第1回大規模修繕工事〜
現在建装工業が施工しているマンションの工事現場の様子についてリポートしていくシリーズです。今まさに大規模修繕工事まっただ中のマンションにお住まいの方はもちろんのこと、マンションという、いつかは必ず大規模修繕工事を迎える集合住宅にお住まいの皆...
-
マンションにおける省エネ対策「電力需給ひっ迫警報」に備えた心構えを
2022年6月26日、東京電力管内に発令された「電力需給ひっ迫注意報」は6月30日に解除されました。結果的に停電は回避できたものの、今後も節電・省エネへの協力が求められています。省エネに取り組むべき理由に加え、それぞれのマンション居住者がで...