マンション専門記事
-
管理組合に聞く 自分のマンションを長く適切に維持していくために 〜東京フロンティアシティ パーク&パークス〜後編
東京都荒川区に、2023年1月に初めての大規模修繕工事を終えた600戸を超える大型マンションがあります。大規模修繕工事の実施を20年周期とするべく、高耐久仕様での工事が行われました。こうした工事を実施するに至った経緯や管理組合としての考え方...
-
管理組合に聞く 自分のマンションを長く適切に維持していくために 〜東京フロンティアシティ パーク&パークス〜前編
東京都荒川区に、2023年1月に初めての大規模修繕工事を終えた600戸を超える大型マンションがあります。大規模修繕工事の実施を20年周期とするべく、高耐久仕様での工事がおこなわれました。こうした工事を実施するに至った経緯や管理組合としての考...
-
どうなっているの? 世界のマンション事情 〜韓国編〜
新シリーズ『どうなっているの? 世界のマンション事情』では、特に日本でいう「マンション」に注目し、世界各国における事情を詳しく調べ、読者の皆様にご紹介していきます。 第一回目は、韓国のマンション事情について取り上げます。韓国では、一般的な住...
-
マンション修繕積立金は「段階増額積立方式」と「均等積立方式」の2種類! それぞれのメリットとデメリットは?
マンション修繕積立金の2つの徴収方式である「段階増額積立方式」と「均等積立方式」。 それぞれの概要と、メリット・デメリットについてご紹介します。 また、国が「均等積立方式」を推奨し、「マンション管理計画認定制度」を基本としている理由なども解...
-
ノーマライゼーションの視点とユニバーサルデザインでみんなが住みやすいマンションへ
分譲マンションの管理組合の理事などで下記の事例でお困りになった経験はありませんか? ●大事なことを掲示しているのに伝わらない ●理事会の話し合いがまとまらない ●総会の委任状が集まらない ●繰り返しトラブルを引き起こす住人がいる これら...
-
石綿(アスベスト)の法改正 管理組合が行うべきポイントとは?
石綿(アスベスト)含有建材に関して、法改正がなされ、施工者が石綿(アスベスト)含有に関して調査・取扱いについて厳格になってきました。一方で、大規模修繕工事の発注者の管理組合としてどうすれば良いのか、情報があまり無いのが実情です。今回は、主に...
-
建装工業 電子契約を始めました。
近年、IT・DX等の革新で、あらゆることが変革しています。管理組合と施工業者で締結する契約も変革しつつあります。電子契約のメリット等についてご説明致します。 こんな方におすすめ ●マンション大規模修繕工事で契約に興味のある方 ●大規模修繕...
-
マンション管理組合の役員って何をするの? マンションの資産価値を維持しよう(改定版)
目次 1. マンションを購入したら、いつかは役員に? 2. マンション管理組合の理事会とは、どんな組織? 3. マンション管理組合理事会の構成と役職 4. マンション管理組合役員の仕事とは5. そもそも管理組合って?マンション関連の用語や違...
-
マンション管理の「第三者管理方式」とは? 増加している理由とメリット・デメリットについて
マンションの管理は、従来、区分所有者の自治を重視して区分所有者で構成される理事会が組合運営にあたる「理事会運営方式」が主流でした。ところが昨今では、居住者の高齢化や住戸の賃貸化などによって、従来の方法では運営が困難となるケースが増加していま...
-
マンション管理の3つの形態とは? それぞれのメリットとデメリットについて
マンションは集合住宅ですので、戸建て住宅とは異なり共用して使用する部分が多くあります。集まって住むためには、ルール作りとそれに従ったマンションの運営が必要です。こうしたマンション運営は、区分所有者によって構成される管理組合が自ら行わなければ...