毎週月曜日更新

毎週月曜日更新

大規模修繕工事

  • 石綿(アスベスト)の法改正 管理組合が行うべきポイントとは?

    石綿(アスベスト)含有建材に関して、法改正がなされ、施工者が石綿(アスベスト)含有に関して調査・取扱いについて厳格になってきました。一方で、大規模修繕工事の発注者の管理組合としてどうすれば良いのか、情報があまり無いのが実情です。今回は、主に...

    もっと読む

  • 建装工業 電子契約を始めました。

    近年、IT・DX等の革新で、あらゆることが変革しています。管理組合と施工業者で締結する契約も変革しつつあります。電子契約のメリット等についてご説明致します。 こんな方におすすめ ●マンション大規模修繕工事で契約に興味のある方 ●大規模修繕...

    もっと読む

  • 【現場取材レポート】高経年マンション115万戸!修繕のポイントは? 〜東京都足立区 日商岩井綾瀬マンション〜

    わが国には現在、築40年を超える高経年マンションが約115万戸あり、今後も増加の一途になります。建物の高経年化と共に住民の高齢化、いわゆる“二つの老い”が進行する中、マンション管理組合は今後、どのような管理を実践するべきでしょうか。管理組合...

    もっと読む

  • 第12回マンションクリエイティブリフォーム賞を受賞致しました。

    マンションクリエイティブリフォーム賞とは、※1 一般社団法人マンション計画修繕施工協会(略称 MKS.A)が実施する表彰制度で、分譲マンションの計画修繕工事において、創意工夫がなされ、人に、建物に優しく、誠実に行われた工事の施工者、現場担当...

    もっと読む


  • 【現場取材レポート】居住者専用WEBで洗濯物情報をお知らせ! 〜パークハウス仙台五橋タワー/宮城県仙台市 大規模修繕工事〜

    現在、建装工業が施工中のマンションの工事現場を取材するシリーズです。今回は、宮城県仙台市にあるタワーマンションの工事現場を取材しました。 こんな方におすすめ ● これから大規模修繕工事を計画するマンションにお住まいの方 ● まさに大規模修...

    もっと読む

  • マンションの大規模修繕工事における高耐久化は有効か? 一般的な仕様と修繕周期を伸ばす高耐久化を目的とした仕様の比較

    一般的なマンションの修繕サイクルは12年〜15年ですが、修繕周期を伸ばす高耐久化を目的とした仕様にすれば15〜18年に引き伸ばすことが可能です。昨今のマンションが抱える老朽化問題にともなって、各材料メーカーや工事会社では期待耐用年数の長い製...

    もっと読む


  • 【現場取材レポート】JR川崎駅前のタワーマンションで“見せる現場”を目指す! 〜Brillia Tower KAWASAKI/神奈川県川崎市 大規模修繕工事〜

    現在、建装工業が施工中のマンションの工事現場を取材するシリーズです。今回は、神奈川県川崎市にあるタワーマンションの工事現場を取材しました。 こんな方におすすめ ● これから大規模修繕工事を計画するマンションにお住まいの方に ● まさに大規模...

    もっと読む

  • 【スタッフ取材レポート】どんどん挑戦する風土と気持ちよく働ける職場環境を! 〜九州支店の新副支店長・望月さん 〜

    建装工業のマンションリニューアル部門では、北海道支店、東北支店、首都圏MR事業部、中部支店、関西支店、東北支店と大きく6つのエリアで展開しています。今回は、2022年4月に九州支店に新副支店長として着任された望月さんに意気込みや今後の展望な...

    もっと読む


  • 【現場取材レポート】1階テナントや園児のお昼寝タイムにも配慮! 〜8・3スクエア ディーグラフォート札幌ステーションタワー/北海道札幌市 第1回大規模修繕工事〜

    現在建装工業が施工しているマンションの工事現場の様子についてリポートしていくシリーズです。今まさに大規模修繕工事まっただ中のマンションにお住まいの方はもちろんのこと、マンションという、いつかは必ず大規模修繕工事を迎える集合住宅にお住まいの皆...

    もっと読む

  • 第5回リフォームアワード ダブル受賞!

    日本塗装工業会で行っているリフォームアワードの結果発表が2022年6月に御座いました。当社施工の2案件が、お客様満足部門・優秀技術部門で優秀賞を受賞致しましたのでお知らせいたします。 目次 1. リフォームアワードとは 2. 受賞物件 ...

    もっと読む