いいことライブラリ
-
どうなってるの? 世界のマンション事情 〜ドイツ編〜
このシリーズ、「どうなってるの? 世界のマンション事情」では、世界各国におけるマンションの事情を詳しく調べて、読者の皆様にご紹介していきます。 今回はドイツのマンション事情について調査しました。ドイツは、住宅の所有形態において他の先進国と...
-
安心・安全なマンションへ―子どもを危険から守る環境づくり
子どもを危険から守るために、「不審な人には近寄らないように」と教えたことはありませんか?しかし、小学生以下の子どもが声をかけられて連れ去られた事件の約8割は、騙されたことに気づかずに自発的についていったという調査報告もあるように、実際には...
-
エシカル消費って何? マンションライフで実践する社会への思いやり行動
「エシカル消費」という言葉を聞いたことはありますか?「エシカル(ethical)」は日本語に訳すと「倫理的な」という意味で、直訳すると「論理的な消費」であり、理に適う消費活動といいかえることができます。今回は、どうし...
-
まったりと『Chill Out』 〜『夜チル』でベランダから星空を楽しむ〜
「みなさんは、「夜空を見上げたのはいつごろだろう?」と考えたことはありませんか?夜空が明るい都市部にお住いの方でも、マンションのベランダから天体ショーを楽しむことができます。今夜はベランダで好きな飲み物を飲みながら、まったりと『夜チル』して...
-
ノーマライゼーションの視点とユニバーサルデザインでみんなが住みやすいマンションへ
分譲マンションの管理組合の理事などで下記の事例でお困りになった経験はありませんか? ●大事なことを掲示しているのに伝わらない ●理事会の話し合いがまとまらない ●総会の委任状が集まらない ●繰り返しトラブルを引き起こす住人がいる これら...
-
マンションライフでSDGs! 〜日常生活でできること、マンション改修でできること〜
SDGsという言葉もすっかり耳になじんできたこともあり、何か行動を起こしたいと思っている方もいるかもしれません。今回はSDGsの基本を確認しながら、マンションライフの中でSDGsに貢献できることをご紹介します。 目次 1. SDGsを簡単...
-
カーボンニュートラルとは何? マンション住民が地球温暖化対策でできること
2020年10月、政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。カーボンニュートラルとは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」 から、植林、森林管理などによる「吸...
-
マンションにおける省エネ対策「電力需給ひっ迫警報」に備えた心構えを
2022年6月26日、東京電力管内に発令された「電力需給ひっ迫注意報」は6月30日に解除されました。結果的に停電は回避できたものの、今後も節電・省エネへの協力が求められています。省エネに取り組むべき理由に加え、それぞれのマンション居住者がで...
-
食品ロス(フードロス) 削減のために、家庭でできることを実践しよう!
近年よく耳にするようになった「食品ロス(フードロス)」は、世界中で取り組むべき社会的課題です。実は、年間を通した日本での食品ロスの量は国際的にみても、かなりのものとなっています。食料資源をムダにせず、地球温暖化を防ぐためにも、日本人一人ひと...
-
マンションでバリアフリーリフォーム トイレをバリアフリー化したい!
トイレをリフォームする場合は、高齢者や体の不自由な方と同居されている場合はもちろん、自分の老後のことも考えてバリアフリー化を検討したいところです。そこで今回は、マンションのトイレを安全で使いやすくするためのバリアフリーリフォームについてご紹...