毎週月曜日更新

毎週月曜日更新

タグ一覧

まったりと『Chill Out』 〜『夜チル』でベランダから星空を楽しむ〜

チル

「みなさんは、「夜空を見上げたのはいつごろだろう?」と考えたことはありませんか?夜空が明るい都市部にお住いの方でも、マンションのベランダから天体ショーを楽しむことができます。今夜はベランダで好きな飲み物を飲みながら、まったりと『夜チル』してみませんか?

目次
1. 『チル』って何?
2. まずはお気に入りのインテリアで『夜チル』するための準備をしよう!
3. マンションからでも肉眼で見える天体ショーで『チル』する
4. ベランダで楽しむ『夜チル』の注意点

『チル』って何?

少し前からになりますが、若者を中心に「まったりする」「ゆったりと過ごす」ことを『チルする』という言葉が使われることがあります。『チル』は英語の「Chill out」のことで、「落ち着く」「くつろぐ」という意味です。

『チル』は、SNSのハッシュタグにもなり、日常会話でも使われるようになっているようです。三省堂が毎年行っている「今年の新語2021」の大賞に「チルい」が選ばれたほか、ソロキャンプやひとり旅、お香や食品、家電といった『チル』のための商品やサービスも発売され、「おひとりさま消費」にお金をかけた人は前年比約20%増加するなど、チル消費は活発化しています。(SMBC コンシューマーファイナンス調べ)
因みに自分好みの癒しの空間にした部屋を「チル部屋」、一緒にいると落ちつく友達を「チル友」と呼ぶなど、『チル』には様々な使い方もあるようです。みなさんは自分の「チル」は何か思いつくでしょうか?今回の記事では、マンションのベランダでできる『夜チル』をご紹介します。
※『チル』のための消費で、自宅でくつろぐためのアイテム購入やキャンプや旅行、ヨガやピラティス、外食などがある。

まずはお気に入りのインテリアで『夜チル』するための準備をしよう!

チル

前述のように『チル』にはいろいろな使い方がありますが、昼に行う『チル』を『昼チル』、夜に行う『チル』を『夜チル』といいます。 ここからは、マンションのベランダで夜にゆったりとくつろいで過ごす『夜チル』の一例をご紹介します。
まず、『夜チル』に必用なものは、お気に入りのアイテムです。お気に入りの椅子をベランダに置いてみましょう。注意事項としては椅子の出しっぱなしは事故の原因にもなるため使用後は必ず室内にしまってください。したがって、片付けしやすく、かつリラックス効果が高いアイテムとしてアウトドア用の折り畳みリラックスチェアや、高さの低い自立式の折り畳みハンモックなどがおすすめです。

チル

『夜チル』の楽しみはゆったりした気分で味わう“飲み物”です。夏はキンキンに冷えたビールや炭酸飲料。冬は温かいハーブティーや熱燗など、季節によって飲み物を変えるのも『夜チル』の醍醐味です。

マンションからでも肉眼で見える天体ショーで『チル』する

チル

一般的に肉眼で見える星は6等星までといわれています。1等星は6等星の100倍の明るさです。都会では空へ照射された光が大気に当たって拡散することで、肉眼で見える星は1等星・2等星の星といわれています。夜空の明るさの指標「ボートルスケール」では、都会は田舎よりも4〜6段階明るく、また、明るい場所では目に入る光を減らす「明順応」という生理的反応と相まって肉眼で見える星が限られるのです。以下に、都会の夜空でも肉眼で見ることができる1等星や2等星を含む星座をご紹介します。
※ボートルスケール:アメリカの天文家であるジョン・E.ボートルが2001年に発表した夜空の明るさを表すための基準。夜空の明るさが9つのクラスに分類され、数字が小さいほど暗い夜空となり、都会の明るさはクラス7〜9、田舎はクラス3程度といわれている。(国立天文台 周波数資源保護室

オリオン座…1等星であるベテルギウスとリゲル、中心に並ぶ3つの2等星からなる冬の星座です。
夏の大三角形…1等星であること座のベガ、はくちょう座のデネブ、わし座のアルタイルを結ぶ三角形。
カシオペア座、北極星、北斗七星…北の空に見える星で、5つの星から成るカシオペア座、2等星の北極星、7つのうちの6つが2等星である北斗七星。
みなみのうお座…みずがめ座の下に位置する1等星フォーマルハウトを有する星座。

 

【肉眼で楽しめる天体ショー】
天体ショーには様々な種類がありますが、ここでは、肉眼で見ることができる天体ショーをご紹介します。

・月食

チル

月食は月が暗くなったり、欠けたりしたように見える現象のことです。太陽と地球と月が一直線に並ぶ満月の頃に起こります。日本では約1〜2年毎に月食が訪れます。ベランダからも見るチャンスがあるかもしれませんので事前に月食が起こる時間と方角を確認してみてください。

なお、「日食」は「月食」と違い、肉眼で見ると網膜を傷つける可能性があり危険です。必ず専用のグラスや遮光板を使用しましょう。

・流星群

チル

流星は、「流れ星」とも呼ばれ、宇宙空間にあるチリの粒が大気に飛び込んだ時に、大気との摩擦によって光を放つ現象のことです。放射状に発生する流星の中心となる星座の名前を用い、流星群の名前が付けられます。流星は空一面に出現するため、どの方角からでも楽しめます。
日本で毎年たくさんの流星が見られるのは、「しぶんぎ座流星群(12月〜1月頭)」、「ペルセウス座流星群(7〜8月)」、「ふたご座流星群(8月半ば)」の3つで、これらは「三大流星群」と言われています。なお、国立天文台のサイトには天文現象や注目度の高い天文現象が1年ごとにまとめられています。
ほしぞら情報2023(国立天文台NAO ほしぞら情報

・彗星

チル

彗星は惑星などと同じく太陽の周りを回る星です。太陽に近づくと尾を引いたように光るため、ほうき星とも呼ばれます。流星と似ていますが、数日から数ヶ月間、空にとどまって見えるのが特徴です。
最近では2023年2月2日頃、ZTF彗星が約5万年ぶりに地球に最接近しました。

彗星は年間30個程度が観測されますが、ほとんどが望遠鏡を使わないと認識できません。しかし、まれに肉眼で見えるものもあるため、運が良ければベランダから見つけられるかもしれません。
※「ZTF彗星が地球に接近(2023年1月・2月)」(国立天文台 NAO ほしぞら情報

・火星の接近

チル

【右側:赤い星が火星】

火星と地球の距離が最も近くなる「最接近」は、約2年2ヶ月ごとに起こります。この時期には火星が普段よりも明るく見えます。肉眼でも十分見えますが、「明るい星だな」と感じるくらいで、大きく見えるわけではありません。一等星よりも少し赤い星なので、他の星との違いを楽しめます。

これらの星をベランダから見たい時は、方角によって見える星を教えてくれる星座アプリがおすすめです。夜空にスマートフォンを向けると、見えている星座の名前が表示されるなど様々なアプリが公開されており、夜空を楽しむ天体ショーの情報も手に入ります。

また、ベランダから夜空を眺める時は、なるべく視点を低くして、手すりで周囲の光を遮るようにしましょう。部屋の照明を消せば、より星が見えやすくなるだけでなく、夜の数時間、明かりを消すことは節電にもなります。節電でエネルギーの消費量を減らすことはSDGs(持続可能な開発目標)17の目標のうち、「7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに」「13.気候変動に具体的な対策を」にあてはまり、夜空に癒されながら個人で取り組めるSDGsです。
個人でできる10の行動(国際連合広報センター)

☆SDGsについてはこちらも参照ください
リボベジってなに?食品ロスを減らしてSDGsに貢献!
食品ロス(フードロス) 削減のために、家庭でできることを実践しよう!
プラスチックフリーな蜜蝋ラップ作りに挑戦! 〜環境にやさしいマンションライフ/p>

ベランダで楽しむ『夜チル』の注意点

ベランダは非常時に避難通路として使われます。椅子や机、飲み物などを出しっぱなしにしていると、避難の遅れや避難時の転倒、怪我の原因になってしまいます。
また、最近は子どもの転落事故のニュースを耳にすることがよくあります。椅子やテーブルなどは子どもが簡単に登れる足場となり、柵から体を乗り出して転落を招く可能性があります。ベランダに出したものは必ず片づける習慣をつけましょう。

☆窓やベランダからの子どもの転落事故についてはこちらも参照ください
窓やベランダからの子どもの転落事故。マンションからの転落はヒヤリ・ハットへの対策を!

夜空を眺めながらまったりとくつろぐ『夜チル』。好きな椅子や飲み物を選び、ゆったりと過ごしながら星座アプリで星を探したり、様々な楽しみ方ができます。ご自宅のベランダで、日常の喧騒を忘れてゆったりと疲れを癒す『夜チル』をしてみませんか?

■あわせてお読みください。
・リボベジってなに?食品ロスを減らしてSDGsに貢献!
・マンションライフでSDGs! 〜日常生活でできること、マンション改修でできること〜
・マリーゴールドの育て方 〜マンションで楽しめるベランダ・室内ガーデニング〜
・ベランダを片付ける! やっかいな鳥のフン対策と掃除方法
・塩より熱湯? ベランダのナメクジ駆除と予防方法


■この記事のライター
熊谷 皇
国立大学法人 鹿児島大学院工学研究科建築学専攻終了。建築環境工学(温熱環境、省エネ等)を専門とする技術者。国土交通省 住宅の省エネ基準検討WGの委員、建築環境省エネルギー機構(IBEC)・日本建築センター(BCJ)・職業能力開発総合大学校等の講習会講師、日本建築ドローン協会(JADA)のWG等の委員を歴任。

(2023年8月14日新規掲載)
*本記事は掲載時の内容であり、現在とは内容が異なる場合ありますので予めご了承下さい。

おすすめコンテンツ