毎週月曜日更新

毎週月曜日更新

タグ一覧

終活の一環にも? 物の整理とリユースで片付けをして快適なマンションライフ

リユース

近年では高齢化に伴う生活スタイルの変化から不用品が増えるケースがあります。特に分譲マンションで長く暮らしていると引っ越す機会がなく、物を処分するという場面もあまり多くなくなってくるものです。「子どもが元気なうちに片付けておこう」と断捨離に取り組む人がいる一方で、なかなか物を捨てられずに困っている方もいらっしゃるでしょう。

この記事では、マンションの部屋が片付いて快適に暮らせる物の整理とリユースについて紹介します。物が増えすぎてゴミ屋敷になってしまう前に、知っておきたい新常識も押さえておきましょう。

目次
1. 整理したい不用品とは? 自宅の物をスッキリ片付けるコツ
2. 不用品の手放し方とは? 不用品回収など5つの方法
3. 捨てる前に注目したいリユース! お住まいの自治体による取り組みをチェックしよう

整理したい不用品とは? 自宅の物をスッキリ片付けるコツ

リユース

物の整理や片付けをしようと思った時に、「物がたくさんあるから収納グッズを買わなくちゃ」と考える方は多いでしょう。ところが、それは避けたいこと。なぜなら、わざわざ棚や収納ケースを買って入れるだけでは、物が逆に増えてしまうためです。

分譲マンションも含めて、自宅を片付ける際に大切なことは、物を減らすことです。不用品を減らした後で必要な物を使いやすいように配置します。この時、必要に応じて収納グッズを使うことが、暮らしやすくするためのポイントです。

まずは、家の中にある不用品を見つけることから始めましょう。以下に、ありがちな不用品の例を挙げます。

【不用品の例】
・古くなったCDや本
・使っていないパソコン、スマホ・携帯電話
・家電(テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機)
・使っていない皿、コップ、調理器具、引き出物など記念でもらった食器セット
・着ていない服、靴、バッグ、サイズや好みが合わなくなったアパレル用品
・ベビーカー、子育て用品、子どものおもちゃ
・過去に集めていた趣味のもの、楽器・オーディオ機器
・家具、ベッド、寝具類 など

長年持ち続けているものは、なかなか捨てにくいものです。その際には「1年以上使っていなければ不用品」「本は5冊まで。それ以上増えたら不用品に」などのような基準を決めると手放しやすくなります。

●パソコン・家電製品を捨てるときの注意点
パソコンと家電製品(テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、衣類乾燥機)については、資源有効利用促進法対象となっています。資源有効利用促進法とは、3R(リデュース・リユース・リサイクル)を推進するための法律です。自治体や事業者が行っている分別回収や、販売店による引き取りに協力しましょう。
※参考:3R政策(経済産業省)

例えば、パソコンについてはメーカーによる回収とリサイクルが義務付けられています。メーカー宛に自分で郵送するか、自治体の回収場所や一部の家電量販店に持ち込むことで引き取ってもらえます。データは使用者側で消しておく必要がありますが、データの消去も含めて専門業者に依頼することも可能です。
※参考:パソコンのリサイクル(経済産業省)

不用品の手放し方とは? 不用品回収など5つの方法

続いて、不用品をどのように手放すか、その方法を紹介します。主に5つの方法がありますので、片付けたい物の種類や量、どのように手放したいかを考えながら選んでみてください。

【不用品の処分方法】
・一般ごみや粗大ごみとして処分する
・親族や友人に譲る
・フリーマーケットやリユースアプリで販売する
・リサイクルショップに持ち込む
・不用品買取り業者や不用品回収業者に依頼する

身近な方法はごみとして処分することですが、あまりにも量が多い場合やすぐに片付けたいというときは、不用品買取り・不用品回収の業者に依頼するとラクでしょう。

業者には自宅に来てもらうこともできます。処分したいものを引き取ってもらえるかどうかや対応エリアかどうか、費用や買取り価格はいくらになるかをチェックして選ぶことをおすすめします。ゴミ屋敷の片付けを得意にしている業者であれば、不用品分別や家電・家具の取り外し、ハウスクリーニングまでトータルで頼むこともできます。

そして、近年は国や自治体も推奨しているのが「リユース(Reuse)」です。リユースとは「繰り返し使う」「再使用する」という意味。身近な知り合いに不用品を譲り渡すという方法以外にも、フリーマーケットやリユースアプリを通してあなたの持ち物をほしい人に譲ることができます。

●リユースアプリとは?
リユースアプリというのは、「譲りたい人」と「譲ってほしい人」を繋ぐサービスを提供するアプリです。大手のサービスは利用者数が多く、譲る相手が見つかりやすかったり、高値で売れたりする可能性もあります。

環境省によると、リユースでの売買が多いのは1位:ブランド品、2位:衣類・服飾品、3位:楽器類とのこと。これらは欲しい人が見つかりやすいとも言えるので、ぜひリユースを検討してみてください。
※参考:意外と知らない「リユース」の世界 自分・社会・地球に優しい消費行動(環境省)

「リユースアプリを使ったことがない」という方でも、自治体やPC教室による講座がありますので、使い方を教えてもらうことができます。

捨てる前に注目したいリユース! お住まいの自治体による取り組みをチェックしよう

リユース

先ほども触れたように、近年ではリユースを推進する自治体が増えてきました。私たちがもっと手軽に取り組めるようにリユース関連事業者と提携したり、独自のプロジェクトを行ったりしている自治体もあります。

例えば、東京都練馬区では、リユースショップ比較サービスと、大手の地域掲示板サイトが連携。大阪府大阪市でも同様のサービスと連携することで住民にリユースを促しています。

神奈川県座間市では2023年4月に「リユース推進課」が設立されました。市役所でリユースマーケットが開催されたり、市民向けに独自の不用品譲渡マッチングサービス(市内限定で市による無料配送あり)を利用できたりします。

このようなサービスを使って物をリユースすることができれば、ご自宅にある不用品をごみとして処分しなくて済みますし、それが家具・家電であれば粗大ごみの処理手数料もかかりません。環境にもお財布にも優しい方法で物の整理とリユースができるので、ぜひお住まいの市区町村のホームページをチェックしてみてください。

おわりに

分譲マンションに長く住んでいると、さまざまな物が増えていきます。不用品をごみとして捨ててしまう方は多いかもしれませんが、今は「リユース」という選択肢があることも、ぜひ知っていただきたいところです。

特に物を売りたいと考えているような場合には、製品の年式が古くなると価値が下がるケースもあるため、早めに手放すことも高値で売るコツです。そのために利用できる便利なサービスや、自治体ごとの取り組みもあるので、うまく活用してみてください。

終活の一環として片付けをしたい方も、この記事を参考に物の整理やリユースを始めて、快適なマンションライフを送りましょう。

■あわせてお読みください。
セカンドライフはマンションor戸建て? シニアが楽しむ新ライフスタイル
シニア向けマンションの優しい大規模修繕工事とは?
親が住んでいるマンションの相続問題 知っておきたい相続と相続放棄の手続き


■この記事のライター
□吉田 秀樹
建装工業株式会社 MR業務推進部 統括部長
職能能力開発総合大学校を卒業後、建築・マンション修繕の分野で40年の実務経験を重ねる。マンション管理士・一級建築施工管理技士・一級管施工管理技士・マンション維持修繕技術者として、数多くの大規模修繕計画や管理組合支援を担当し、実務に即した提案力に定評がある。一方で、「専門知識を住民の方にもわかりやすく伝えること」をモットーに、講演・執筆・現場でのアドバイスを通じて、区分所有者が安心して暮らせるマンション環境づくりに取り組んでいる。専門家としての厳密さを大切にしながらも、読者に寄り添い“暮らしに役立つ情報”を届けることを目指している。

(2025年10月27日新規掲載)
*本記事は掲載時の内容であり、現在とは内容が異なる場合ありますので予めご了承下さい。

おすすめコンテンツ

  • 親が住んでいるマンションの相続問題 知っておきたい相続と相続放棄の手続き

    親が住んでいるマンションの相続問題 知っておきたい相続と相続放棄の手続き

    もっと読む

  • 【管理組合取材レポート】シニア向けマンションの優しい大規模修繕工事とは? 〜メデカマンション桂/宮城県仙台市〜


    【管理組合取材レポート】シニア向けマンションの優しい大規模修繕工事とは? 〜メデカマンション桂/宮城県仙台市〜

    もっと読む

  • セカンドライフはマンションor戸建て? シニアが楽しむ新ライフスタイル

    セカンドライフはマンションor戸建て? シニアが楽しむ新ライフスタイル

    もっと読む

  • マンションの空き家問題 管理組合はどう対応すればいい?

    マンションの空き家問題 管理組合はどう対応すればいい?

    もっと読む

  • 【管理組合取材レポート】無理せず助け合うコミュニティ活動 〜労住まきのハイツ/大阪府枚方市(後編)〜



    【管理組合取材レポート】無理せず助け合うコミュニティ活動 〜労住まきのハイツ/大阪府枚方市(後編)〜

    もっと読む

  • 高齢化で眠りにも影響が? 健康のために考えたい高齢者の睡眠の質とは

    高齢化で眠りにも影響が? 健康のために考えたい高齢者の睡眠の質とは

    もっと読む