毎週月曜日更新

毎週月曜日更新

タグ一覧

エアコンを正しく取り付けて暑い夏も快適に 最新エアコン事情も紹介!

本格的な夏を迎えるこの時期、エアコンの準備は万全ですか? 「エアコンの効きが悪い」「電気代が気になる」「カビが心配」などの悩みをお持ちの方も多いでしょう。今回は、エアコンを最大限に活用するための正しい設置方法や、効率的な省エネ運転のコツをわかりやすく解説します。さらに、最新のエアコン事情や省エネにつながる効率的な運転方法についてもご紹介します。

目次
1. 省エネで快適な環境を作るエアコンの正しい設置方法と注意点
2. 最新のエアコン事情と省エネにつながる効率的な運転方法
3. エアコンと換気を組み合わせて省エネで快適な夏を

省エネで快適な環境を作るエアコンの正しい設置方法と注意点

夏の暑い日に快適な室内環境を保つには、エアコンが欠かせません。しかし、ただ設置すれば涼しくなるというわけではありません。エアコンの性能を最大限に引き出し、電気代も抑えて快適な空間を作るためには、正しい設置方法を知ることが重要です。設置方法を少し工夫するだけで、冷暖房の効率が大きく変わり、省エネにつながります。

<エアコンの風を効率的に循環させるための正しい設置方法と注意点>
風を部屋の隅々まで効率的に行き渡らせるためにも、エアコンは以下の点に注意して設置場所を選びましょう。

おすすめの設置場所説明
床面からは1.8m〜2.4mの高さに設置する・冷たい空気は下に、暖かい空気は上に溜まる性質があるため、この高さに設置することで、部屋全体を通して冷暖房効率を高めることができる
天井・壁それぞれから5cm以上間隔を空ける・エアコンの吸気口を塞がないように十分なスペースを確保することで、空気が循環して効率的な運転ができる
エアコン専用コンセントの近くに配置する・エアコンのコードは長さが決まっているため、近くに専用コンセントがない場合は、専門業者に依頼して専用の電源を設置してもらう必要がある
配管穴よりも高い位置に設ける・エアコン本体がドレンホースを通す配管穴よりも低い位置にあると、水が逆流して水漏れの原因となる
できるだけ窓の近くに置く・窓は外気と接していて、熱の出入りがしやすい
・窓の近くにエアコンを設置することで、窓まわりの熱をすぐに取り込める
・同時に、より効率よく空気を取り込めるため、換気の効率も上がる
室外機との距離が近くなるように配置する・室内機と室外機をつなぐ配管が短いほど、調整したままの温度で空気を吐き出すことができる
吹き出し口付近に障害物がない場所を選ぶ・家具やカーテンなどが吹き出し口を塞いでいると、風の流れが阻害されて部屋全体に冷気が行き渡りにくくなる
短辺の壁面に設ける・部屋の四隅に風が届きやすくなり、より効率的かつ均一に部屋全体の温度を保ちやすくなる
お手入れがしやすい高さ・場所に設置する・定期的にフィルター掃除や内部清掃を行うと、効率よく空気を循環させることができる
・掃除をスムーズにするため、イスや脚立を安定して置くことができ、手が届きやすい高さに設置する

他にも、火災報知器がある場合はエアコンの風による誤動作を防ぐため、吹き出し口との距離を1.5m以上離しましょう。

<エアコンを高い位置に設置する理由>
エアコンの室内機を部屋の高い位置に設置する主な理由は2つあります。

・冷房効率を上げるため
冷たい空気は低い場所に溜まりやすい性質があります。
そのため、エアコンを高い位置に設置することで、冷たい空気が上から下へと自然に広がり、冷気が部屋全体に効率よく行き渡るのです。
こうすることで無駄な電力消費が抑えられ、より早く設定温度に近づけることが可能です。
なお、冷房を運転している時に風向きを上に設定すると、冷気が天井に沿って部屋の奥まで広がり、その後でゆっくりと下降するため、冷気の循環がさらに効率化されます。

・水漏れを防止するため
エアコン室内機の内部では、冷房運転時に空気中の水分が結露して水が発生します。
発生した水はドレンホースを通じて室外に排出されますが、室内機がドレンホースの配管穴よりも低い位置にあると、水が逆流してエアコンからの水漏れを引き起こす可能性があります。
室内機を高い位置に設置することで排水勾配が確保でき、水がスムーズに排出されるので水漏れトラブルを防ぐことが可能です。

しかしながら、エアコンの設置場所はお手入れの都合もあって、ただ高ければ良いというわけではないので注意が必要です。

最新のエアコン事情と省エネにつながる効率的な運転方法

近年のエアコンは単に部屋を冷やすだけでなく、搭載されたさまざまな機能が進化することで、より快適で省エネな運転が可能になっています。
ここでは、最新のエアコン事情と効率的に省エネ運転を行うためのポイントをご紹介します。

<進化するエアコンの機能>
エアコンの技術は日々進化しており、私たちの暮らしをより豊かにする技術が多数取り入れられています。

・「節電」と「快適」を両立する自動運転機能
最新のエアコンに搭載されている自動運転機能は、単に設定温度を保つだけのものではありません。
室温や外気温に加えて日差しの強さ、人の動き、さらには床や壁の温度をも感知して、AI(人工知能)が最適な運転モード(冷房・暖房・除湿など)や風量を自動で調整してくれます。
これにより、冷房費を抑えながらも、常に心地良い空間を維持し、無駄な電力消費を削減することができます。

・カビの発生を抑える最新機能を持ったエアコン
エアコンの内部は冷房や除湿運転時に結露が生じやすいため、それが原因となることでカビやニオイの発生にもつながります。
最新のエアコンには運転停止後にエアコン内部を自動で乾燥させる「内部クリーン機能」が搭載されています。
これによってカビの発生が抑制されると同時に、清潔な空気の保持と不快なニオイの防止が可能です。
一部の機種では熱交換器を加熱してカビ菌を除去する機能や、プラズマイオンを放出して内部を清潔に保つ機能なども備わっています。

<エアコンクリーニングは省エネに有効>
エアコンの省エネ性能を維持し、結果として電気代を抑えるためには、定期的に掃除することが有効です。
フィルターにホコリが詰まったり、内部にカビが繁殖したりすると、エアコンの運転効率が低下し、余計な電力消費につながります。
専門業者によるエアコンクリーニングを通して内部をキレイに保つことは、エアコン本来の性能が引き出されるので長期的に見て電気代の節約になります。

<場所に応じたエアコンの選び方>
エアコンは設置場所ごとに求められる機能が異なるため、それぞれの空間に最適なものを選ぶことが大事です。
例えば、寝室の場合は良質な睡眠をとるためにも、温度調節用センサー機能が充実しているモデルがおすすめです。人の睡眠状態に合わせて温度や湿度を自動調整し、快適な睡眠をサポートしてくれます。

リビングは家族がよく集まることに加えて使用頻度も多いため、さまざまなニーズに応えられるエアコンが適しています。スマホとの連動機能があれば外出先から運転を開始して、帰宅前に部屋を快適な状態にしておくことが可能です。
また、フィルターのホコリを自動で除去してくれる「自動お掃除機能」を搭載しているモデルなら、手入れの手間も省けて常に清潔な空気を保つことができます。

<省エネ性能の確認方法>
エアコンを選ぶときは省エネ性能を客観的に把握することが重要です。
その際は経済産業省が策定した「統一省エネラベル」を確認することで簡単に比較検討できます。
統一省エネラベルは家電製品の省エネルギー性能を星の数でわかりやすく示し、さらに省エネルギーラベルと年間の目安電気料金を表示したものです。
星の数が多いほど省エネ性能が高く、年間の電気料金の目安が低いほどランニングコストを抑えられます。
エアコンを購入する際は統一省エネラベルを参考にして、自身のライフスタイルに合った省エネ性能の高いモデルを選びましょう。
※参考:小売事業者表示制度(統一省エネラベル等)とは(経済産業省・資源エネルギー庁)

エアコンと換気を組み合わせて快適で省エネな夏を

エアコンは室内の空気を循環させ、温度を調整する機能があるものの、換気機能を搭載していません。そのため、室内の空気を新鮮に保ち、より快適な環境を作るには、窓を開けたり換気扇を稼働させたりして、適度な換気を心がけることが大切です。

換気には以下のようなメリットがあります。

・新鮮な空気を取り入れられる
・室内の空気を清潔に保てる
・冷房の効率を上げられる

夏は部屋に熱やニオイなどがこもりやすくなります。
エアコンと換気を上手に組み合わせて省エネを意識しながら、この夏をより快適に過ごしましょう。

■あわせてお読みください。
マンションでの正しい換気の方法は?
エアコン、トイレ、洗濯機からの水漏れに注意! マンションでの予防策と対処法
あせもが痒い! 気密性の高いマンションでは汗トラブルにご注意を


■この記事のライター
□吉田 秀樹
建装工業株式会社 MR業務推進部 統括部長
愛知県出身 職能能力開発総合大学校(当時:相模原市)卒業
マンション管理士・一級建築施工管理技士・マンション維持修繕技術者を有し、大規模修繕工事の営業に従事した経験者
※建装工業株式会社公式HPはこちら

(2025年7月28日新規掲載)
*本記事は掲載時の内容であり、現在とは内容が異なる場合ありますので予めご了承下さい。

おすすめコンテンツ

  • エアコン、トイレ、洗濯機からの水漏れに注意! マンションでの予防策と対処法

    エアコン、トイレ、洗濯機からの水漏れに注意! マンションでの予防策と対処法

    もっと読む

  • マンションでの正しい換気の方法は?


    マンションでの正しい換気の方法は?

    もっと読む

  • あせもが痒い! 気密性の高いマンションでは汗トラブルにご注意を

    あせもが痒い! 気密性の高いマンションでは汗トラブルにご注意を

    もっと読む

  • これからは「省エネ基準」があたりまえ?


    これからは「省エネ基準」があたりまえ?

    もっと読む

  • 国の補助金制度を上手に使ってお得に省エネリフォーム 光熱費を節約し、健康住宅に進化


    国の補助金制度を上手に使ってお得に省エネリフォーム 光熱費を節約し、健康住宅に進化

    もっと読む

  • マンションにおける省エネ対策「電力需給ひっ迫警報」に備えた心構えを  



    マンションにおける省エネ対策「電力需給ひっ迫警報」に備えた心構えを  

    もっと読む