毎週月曜日更新

毎週月曜日更新

タグ一覧

カフェみたいな読書スペースを自宅に “わたし時間”を楽しむ小さな贅沢

読書時間

日常の雑事から離れ、カフェでゆったりと読書を楽しむ時間は、心を整える大切なひとときです。しかし「カフェに出かける時間がない」「近所に落ち着けるカフェがない」と感じている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ご自宅の一角に「おうちカフェ」のような読書スペースをつくるアイデアをご紹介します。マンションでも実現できる工夫や、設置場所の選び方、よくある疑問へのヒントもまとめました。ちょっと大人の“わたし時間”を楽しむ空間づくりの参考にしてみてください。

目次
1. 自分だけの読書スペースで、心にゆとりを
2. 週末はコーヒー片手に小説を! おうちカフェスタイルに仕上げるアイテム選び
3. マンションでも快適に! お勧めの設置場所
4. よくある疑問と解決のヒント

自分だけの読書スペースで、心にゆとりを

読書時間

読書スペースは、日常の慌ただしさから解放されて、自分のペースで過ごせる大切な場所です。マンションの一角でも、ちょっとした工夫でカフェのような心地よさを感じる空間をつくることができます。
お気に入りの椅子や照明、本棚などを揃え、ゆったりと読書に浸る“わたし時間”があれば、毎日が少し豊かになる気がしませんか。

週末はコーヒー片手に小説を! おうちカフェスタイルに仕上げるアイテム選び

マンションでも取り入れやすい、“わたし時間”を嗜むための読書スペースづくりにおすすめのアイテムを、ご紹介します。

●椅子、ソファ
座り心地のよい一人掛けのソファや椅子がおすすめ。長時間座っていても疲れにくいものを選ぶと、読書に集中することができます。

例えば、体を包み込む一人掛けソファや、適度なクッション性がある椅子です。デザインに加えてフィット感を重視すれば、体に負担をかけず読書時間を快適に過ごすことができます。

●サイドテーブル
飲み物や本を置ける小さなサイドテーブルがあると便利です。高さは椅子やソファに座ったときに手が自然に届く高さのものがベストです。お気に入りの小物をディスプレイすれば、さらに自分らしい空間を演出できるでしょう。

●本棚
背の低いタイプや壁面収納なら、圧迫感を抑えつつ収納力も確保できます。表紙を見せて並べるオープン棚は、インテリアとしても楽しめます。

●スタンドライト
スタンドライトは、読書には欠かせないアイテム。できれば、光の色味を切り替えられるタイプが便利です。
読書中は昼白色や昼光色にすれば文字が見やすく、普段はオレンジ系の電球色で本棚や観葉植物をライトアップするとカフェのような雰囲気になります。さらに間接照明の優しい光を取り入れれば、ゆったりとした時間を過ごせるでしょう。

●パーテーション、間仕切り
マンションでは、独立したスペースをつくる間仕切り工事は難しい場合が多いため、手軽に設置できるパーテーションを活用すると便利です。
視線を遮るだけでも空間にメリハリが生まれ、気持ちが読書モードに切り替わります。可動式や折りたたみ式のものを選べば、使わないときには収納してスペースを有効に使えます。

●クッション、ラグ
腰回りにクッションがあると疲れにくく、足元に肌触りのよいラグをプラスするとリラックス感がアップします。いずれも上質な素材のものを選べば、読書タイムが特別な「わたし時間」となるでしょう。

●静けさor心地よいBGM
静けさも心地よいですが、ジャズやピアノなどのBGMがあると、カフェのような雰囲気に。小型でも音質にこだわったスピーカーがお勧めです。

●観葉植物
観葉植物は、読書スペースをナチュラルな雰囲気にしてくれます。読書の合間にグリーンが目に入ると、ふと力が抜けて気持ちが穏やかに整うでしょう。
手入れしやすい植物を選べばインテリアとして気軽に取り入れられ、より居心地のよいカフェ風の空間に仕上がります。

マンションでも快適に! お勧めの設置場所

読書時間

限られたスペースでも工夫すれば読書スペースが作れます。おすすめの設置スペースを紹介します。

●寝室、子ども部屋
プライベート空間なので、読書に集中しやすい場所です。ベッド脇にサイドテーブルを置くだけで読書スペースが完成します。

●リビング・ダイニングの一角
家族が集まる部屋でも、椅子と本棚を置くだけで、読書スペースに。パーテーションやラグで軽く仕切れば、空間にメリハリも生まれます。

●畳コーナー、和室
和室や畳コーナーは、のんびり読書を楽しむのにぴったりです。座布団や、ローテーブルと座椅子の組み合わせによって、落ち着いた読書スペースを演出することができます。
和の素材に囲まれた部屋には、カフェとは違った心地よさがあります。客間や昼寝スペースとしても活用することができます。

●インナーテラス
窓際のインナーテラスは自然光がたっぷり入り、読書に適しています。マンションでも、リビングルームのバルコニー寄りの一角を活用すれば、外の景色を眺めながら贅沢な時間を過ごせます。
さらに観葉植物やラグを合わせれば、上質なおうちカフェ風の読書スペースに仕上がります。

●ウォークインクローゼットの内部
意外かもしれませんが、静かで集中しやすい空間です。コンパクトな椅子やライトを置くだけで、秘密基地のような空間に早変わりします。
音もほどよく遮断されるため読書に集中するのに適しており、収納部屋として使いながら、プライベートな時間を過ごす特別な場所としても活用できます。

●トイレ
「短時間でも読書したい」という人にとっては、トイレも選択肢の一つ。小さな本棚やアートを取り入れると、トイレ時間が癒しのひとときに変わります。マンションの限られた空間を無駄なく活用しながら、日常の中に読書を自然に取り入れたい場合におすすめです。

よくある疑問と解決のヒント

ここでは、マンションの読書スペースについてよくある疑問と解決のためのヒントをご紹介します。

●狭いワンルームに読書スペースをつくりたい!
ベッドの脇や窓際に椅子と小さなサイドテーブルを置くだけでもOKです。本棚を間仕切り代わりに使えば、開放感を保ちつつ空間を分けることができます。

●賃貸でも読書スペースをつくりたい!
壁を傷つけない家具やアイテムを使えば、読書スペースをつくることができます。可動式の照明や自立型のパーテーション、本棚を選べば原状回復の心配もありません。ただし、室内の工事や大掛かりな模様替えなどが禁止されている物件が多いため、DIYをする際には契約書類を読み返すとともに、貸主や管理会社への確認も忘れないようにしましょう。

●統一感のある読書スペースにする方法とは?
色使いや素材にこだわるだけで、統一感のある空間になります。ウッドやアイアン素材の家具、ファブリック、観葉植物や照明などを組み合わせて自分好みのカフェ風の空間にアレンジすることができます。

お家の中に自分だけの特別な空間を作ることで、毎日の暮らしがもっと豊かになります。お気に入りの椅子に深く腰掛け、好きな音楽をBGMに、香り高いコーヒーを片手に本を開く。そんな、とっておきの時間を過ごしてみませんか?

■あわせてお読みください。
まったりと『Chill Out』 〜『夜チル』でベランダから星空を楽しむ〜
おしゃれなホームフレグランスで癒しの空間を。場所や目的に合わせた香り選び
毎日の有酸素運動:最適な時間と頻度、その答えは?
マンションでも運動したい! 音を立てずに自宅でできる有酸素運動(改定版)
在宅勤務に適したイスの選び方 〜快適で作業効率が高まるイスとは?〜
インテリアのトレンドはくすみカラー? グレージュインテリアで広見せのコツ
マンションでも手軽に楽しめるドライフラワーの作り方〜適した花や飾り方、ハーバリウムの作り方まで〜
リボベジってなに?食品ロスを減らしてSDGsに貢献!


■この記事のライター
□熊谷皇(くまがいこう)
国立大学法人 鹿児島大学院工学研究科建築学専攻終了。専門は建築環境工学(温熱環境、省エネルギー)。国土交通省住宅の省エネ基準検討WG委員、日本産業規格JIS A 9521(2017)技術コンサル、建築環境省エネルギー機構(IBEC)・日本建築センター(BCJ)・職業能力開発総合大学校の講師を歴任。日本建築ドローン協会(JADA)WG委員。

(2025年10月6日新規掲載)
*本記事は掲載時の内容であり、現在とは内容が異なる場合ありますので予めご了承下さい。

おすすめコンテンツ

  • リボベジってなに?食品ロスを減らしてSDGsに貢献!

    リボベジってなに?食品ロスを減らしてSDGsに貢献!

    もっと読む

  • マンションでも手軽に楽しめるドライフラワーの作り方〜適した花や飾り方、ハーバリウムの作り方まで〜

    マンションでも手軽に楽しめるドライフラワーの作り方〜適した花や飾り方、ハーバリウムの作り方まで〜

    もっと読む

  • インテリアのトレンドはくすみカラー? グレージュインテリアで広見せのコツ

    インテリアのトレンドはくすみカラー? グレージュインテリアで広見せのコツ

    もっと読む

  • 在宅勤務に適したイスの選び方 〜快適で作業効率が高まるイスとは?〜

    在宅勤務に適したイスの選び方 〜快適で作業効率が高まるイスとは?〜

    もっと読む

  • マンションでも運動したい! 音を立てずに自宅でできる有酸素運動(改定版)

    マンションでも運動したい! 音を立てずに自宅でできる有酸素運動(改定版)

    もっと読む

  • まったりと『Chill Out』 〜『夜チル』でベランダから星空を楽しむ〜


    まったりと『Chill Out』 〜『夜チル』でベランダから星空を楽しむ〜

    もっと読む