毎週月曜日更新

毎週月曜日更新

省エネ


  • 国の補助金制度を上手に使ってお得に省エネリフォーム 光熱費を節約し、健康住宅に進化

    昨今、2050年カーボンニュートラルに向けた国策として住宅の省エネ化に対する補助事業が多く設置されています。なかでも国土交通省、環境省、経済産業省の3省連携による「住宅省エネ2024キャンペーン」は大変人気が高い補助事業です。 今回は、マ...

    もっと読む



  • どうなってるの? 世界のマンション事情 〜ドイツ編〜

    このシリーズ、「どうなってるの? 世界のマンション事情」では、世界各国におけるマンションの事情を詳しく調べて、読者の皆様にご紹介していきます。 今回はドイツのマンション事情について調査しました。ドイツは、住宅の所有形態において他の先進国と...

    もっと読む

  • プラスチックフリーな蜜蝋ラップ作りに挑戦! 〜環境にやさしいマンションライフ

    「プラスチックフリー」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 プラスチックは便利な一方で、地球温暖化やマイクロプラスチック問題など、環境へ及ぼす影響も指摘されています。 そこで生まれたのが「プラスチックフリー」「脱プラスチック」「脱プラ」...

    もっと読む

  • どうなっているの? 世界のマンション事情 〜韓国編〜

    新シリーズ『どうなっているの? 世界のマンション事情』では、特に日本でいう「マンション」に注目し、世界各国における事情を詳しく調べ、読者の皆様にご紹介していきます。 第一回目は、韓国のマンション事情について取り上げます。韓国では、一般的な住...

    もっと読む


  • マンションライフでSDGs! 〜日常生活でできること、マンション改修でできること〜

    SDGsという言葉もすっかり耳になじんできたこともあり、何か行動を起こしたいと思っている方もいるかもしれません。今回はSDGsの基本を確認しながら、マンションライフの中でSDGsに貢献できることをご紹介します。 目次 1. SDGsを簡単...

    もっと読む


  • カーボンニュートラルとは何? マンション住民が地球温暖化対策でできること

    2020年10月、政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。カーボンニュートラルとは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」 から、植林、森林管理などによる「吸...

    もっと読む



  • マンションにおける省エネ対策「電力需給ひっ迫警報」に備えた心構えを  

    2022年6月26日、東京電力管内に発令された「電力需給ひっ迫注意報」は6月30日に解除されました。結果的に停電は回避できたものの、今後も節電・省エネへの協力が求められています。省エネに取り組むべき理由に加え、それぞれのマンション居住者がで...

    もっと読む


  • 【スタッフ取材レポート】ちばSDGsパートナーの一員として社会に貢献する! 〜京葉第一支店・京葉第二支店〜

    「ちばSDGsパートナー登録制度」は、千葉県内の企業におけるSDGsを推進するために、千葉県が2021年11月に新たに創設した制度です。登録企業は、SDGsへの取組が千葉県のホームページ等で広く発信される他、千葉県のマスコットキャラクターで...

    もっと読む

  • 【管理組合取材レポート】大規模修繕工事に加え基本性能を高めるリノベーション工事を実現! 〜江古田パークマンション/東京都練馬区 (後編)〜

    「大規模修繕工事」は、劣化や不具合が発生した部分を補修することで、性能や機能を新築時の水準まで回復することを目標とした工事です。今回は一般的な「大規模修繕工事」に加えて、耐震性・断熱性といった基本性能を高める「改修工事」も併せて行うことに取...

    もっと読む

  • 【管理組合取材レポート】大規模修繕工事に加え基本性能を高めるリノベーション工事を実現! 〜江古田パークマンション/東京都練馬区 (前編)〜

    「大規模修繕工事」は、劣化や不具合が発生した部分を補修することで、性能や機能を新築時の水準まで回復することを目標とした工事です。今回は一般的な「大規模修繕工事」に加えて、耐震性・断熱性といった基本性能を高める「改修工事」も併せて行うことに取...

    もっと読む