毎週月曜日更新

毎週月曜日更新

タグ一覧

社員に聞くシリーズ 京葉第一支店、京葉第二支店における「ちばSDGsパートナー制度」への取り組み〜

千葉県 SDGs

「ちばSDGsパートナー登録制度」は、千葉県内の企業におけるSDGsを推進するために、千葉県が2021年11月に新たに創設した制度です。登録企業は、SDGsへの取組が千葉県のホームページ等で広く発信される他、千葉県のマスコットキャラクターである「チーバくん」を活用したちばSDGsシンボルマーク(デザイン:坂崎千春さん)を使用することができます。
今回は「ちばSDGsパートナー」に第一期登録企業としていち早く登録し、SDGsについて積極的に取り組んでいる建装工業の京葉第一支店と京葉第二支店に訪問して取材しました。

目次
1.はじめに支店についてご紹介ください。
2.今回は、どうして「ちばSDGsパートナー」に取り組もうと思ったのでしょうか?また「ちばSDGsパートナー」にどのようなことを期待していますか?
3.今後、「ちばSDGsパートナー」を通じて取り組みたいことはありますか?
4.取材を終えて

千葉県 SDGs

なごやかに行われた取材の様子(奥左側:舘林支店長、奥右側:野田支店長)

1.はじめに支店についてご紹介ください。

●京葉第二支店 舘林支店長
京葉第二支店の舘林です。私たちの支店は、2021年6月1日に開設された若い支店です。主な事業活動は、マンションの大規模修繕改修や耐震改修になります。従業員の人数は30人程で、各セクションのメンバーが揃っております。
スタッフは主に東京都の東部や千葉県在住の従業員で構成されています。今後は通勤時間や移動距離の短縮をはかって、自分や家族と費やす時間を少しでも長くして、ここで働く人たちが、ゆとりを持って働ける環境をつくっていきたいです。また、職住近接は、移動によるエネルギーの削減につながることから、環境負荷低減にも寄与すると考えています。
千葉に開設した支店なので、千葉県ならではの活動を手掛けていきたいです。まずは、今回「ちばSDGsパートナー」となった他の団体や学校、企業とも連携して取り組んでいきたいです。

●京葉第一支店 野田支店長
京葉第一支店の野田です。私たちの支店では、建築現場における新築塗装工事及び改修塗装工事の施工管理を行っています。そもそも私たち建装工業は、明治36年に塗装業から始まった企業ですので塗装工事は、我々のルーツともいえる事業です。伝統を受け継ぐことの重みとこれから先へと継承する使命を感じつつ、日々取り組んでいます。
私たちは、著名なテーマパークやオリンピック施設等日本を代表する施設の塗装も手掛けており、そういった施設の健全さや美しさを維持するための事業を行っています。
支店のスタッフは21名で、ここ5年間で20歳代の若手もだいぶ増えてきました。おかげで支店の活力が一段と高まったような気がしています。

千葉県 SDGs

事務所エントランスにはSDGsチーバくんのパネルが展示されている

2.今回は、どうして「ちばSDGsパートナー」に取り組もうと思ったのでしょうか?また「ちばSDGsパートナー」にどのようなことを期待していますか?

●京葉第二支店 舘林支店長
千葉県は、東京ディズニーランドや東京ドイツ村などのテーマパークも多く、海に囲まれ豊かな自然と工業、農業、漁業と多くの産業を有し、買って住みたい街ランキングにおいても首都圏1位の船橋、5位の柏、6位の流山市、7位の習志野市を有する全国6番目に人口の多い県です、マンションストックも45万戸を超え、こちらも全国6番目のストック数となっています。
私たちは、建物を安心・安全に、そして長く快適に使って暮らしていくお手伝いを行う事業活動を行っており、その活動そのものがSDGsに直結していると認識しています。この度の千葉県が県内に事務所等を置く企業、団体、教育機関、学校法人、特定非営利活動法人、個人事業主等を対象とした「ちばSDGsパートナー登録制度」に参加することで、顧客との接点である工事現場からSDGsについて広報発信し、できることから取り組みを進めていければ、より活動の幅が広がり社会貢献できるのではないかと思い参加しました。
また、採用面接時に経験しましたが、最近は、企業のSDGsに対する取り組み姿勢を就職先の選定指標のひとつにしている学生が増えているようです。私たちは、そういった社会貢献意識が高い学生にも共感される企業になりたいと思っています。

●京葉第一支店 野田支店長
近年、我々の業界は高齢化が進み、若手の職人育成が難しくなってきました。私たちがこれまで築いてきた技術を継承していくためには、年齢や性別といった垣根をできるだけ取り除くことが必要と感じています。そういう意味からも「みんなが働きやすい労働環境」といったSDGsのテーマは、これからの建築業界にとって、大変重要なテーマであり共感しています。また、カーボンニュートラルといった環境問題についてももっと勉強しなければいけないと思っており、今回の取り組みが、環境問題について考え、行動するきっかけになることを期待しています。

千葉県 SDGs

明るい雰囲気の京葉第一支店・京葉第二支店のスタッフのみなさん

3.今後、「ちばSDGsパートナー」を通じて取り組みたいことはありますか?

●京葉第二支店 舘林支店長
具体的な取り組みとしては、環境負荷低減の側面では住宅の断熱性能を高める改修工事の普及促進やペーパレス化、社会的な側面としては働き方改革の推進、経済的な側面ではストック住宅の再生・長期優良住宅化を国の補助金を活用して推進していくなど、包括的に進めていきたいです。
また、自らの活動にとどまらず、環境美化のボランティア活動や地域イベントなど近隣地域の自治体とも連携することで、「ちばSDGsパートナー」の活動の輪を全国に発信し、よい影響が拡大できればと思っています。

●京葉第一支店 野田支店長
みんなが働きやすい労働環境を目指して取り組んでいることに、ベテランの熟練職人による女性や若手職人への塗装技術継承教育があります。塗装技術というのは極めて専門的で特殊な技術です。そういった技術をしっかりと次の世代にも伝承していくことが肝要です。現在、大規模テーマパークでのコンクリートを木材に見せるエイジング処理塗装や社寺仏閣における伝統塗装技術等を各現場でベテランと新人を組み合わせて施工しています。塗装と一言で言っても綺麗に仕上げるだけではなく、あえてエイジング処理塗装を施し、百年前の状態をすることもあるのです。エイジング処理塗装は色彩感覚が豊かな女性の方が適していることが多いのですが、現実的には女性技術者の確保に苦労しています。現在、支店内の敷地に併設された倉庫に塗装ブースを設けて、各種塗料と塗装用具を揃えており、ベテランから若手まで塗装作業を行えるようになっており、塗装技術伝承による後継者育成に繋がるラボのような存在になることを期待しています。
塗料の選定においては極力環境に配慮しています。具体的には、油性塗料ではなく、環境負荷が小さい水性塗料を選定するケースが多いです。多くの塗料メーカーは塗料の水性化を進めており、新しい塗装仕様が開発される度に、講習を受講したり、施工者への技術指導を実践しています。一般的に水性塗料は油性塗料に比べて地球温暖化に悪影響を及ぼすVOCの発生を低く抑えることができます。ただし、水性塗料は油性塗料に比べて塗膜の耐久性に劣る一面があるで、あえて油性塗料を使う場合もあります。例えば、私たちが塗装工事を行った東京スカイツリー®では、海を跨ぐ長大橋等に採用される20年の耐久性を誇る重防食塗装(C-5系)よりもさらに長い25年という超耐久性を持たせた特別な油性塗装を行い、100年間のライフサイクルにおいて、メンテナンス周期の延長による大幅なVOCの削減を目指したケースもあります。
今回、「ちばSDGsパートナー」に登録された特典を利用して名刺に小さな「SDGsチーバくん」のロゴマークを入れていますが、これがとても好評です。名刺交換の際に、この多彩なチーバ君はなに?と聞かれることも多く、その度、「ちばSDGsパートナー」について説明している次第です。こういった日常の小さな活動でも少しずつSDGsの輪を広げる機会になっているのだと思います。
今後は、「ちばSDGsパートナー」において千葉県に宣言した目標を確実に達成できるようスタッフ全員で取り組んでいきたいと思います。

4.取材を終えて

今回は、千葉県が創設した「ちばSDGsパートナー」にいち早く取り組んだ支店の取り組みを紹介させていただきました。今回取材した支店長はお二人とも、千葉県からの本制度の創設の報道を受けたときに、「どうしても第一期のパートナー企業として認証されたい!」と思いが一致し、共同で支店独自のSDGsの目標作成に取り組んだとのことです。事務所は大変明るい雰囲気で、スタッフも大変活気にあふれる印象でした。
地元の自治体との連携した活動も計画されているとのことで、今後、「ちばSDGsパートナー」を通じて、どのような活動が展開されるのか楽しみです。

■あわせてお読みください。
1.長期優良住宅化リフォーム工事を実施した管理組合様の本音とは?
2.コロナ禍における人材採用の動向。〜人事採用担当者に聞く〜
3.コンパクトマンションって何? 今、再注目される理由とそのメリット
4.海外インテリアのトレンド事情は? 流行先取りでおしゃれな部屋づくり
5.社員に聞く 新支店の紹介(京葉第二支店) 〜新たな働き方×オフィス?


■この記事のライター
熊谷 皇
建装工業株式会社 MR業務推進部所属
千葉県出身。鹿児島大学院工学研究科建築学専攻終了。専門は建築環境(温熱環境性能、住宅の省エネ性評価等)。住宅の省エネ基準検討WGの委員、建築環境省エネルギー機構・日本建築センター・職業能力開発総合大学校等の講習会講師の経験を持つ技術者。ライター。
※建装工業株式会社公式HPはこちら

(2022年5月16日新規掲載)
※本記事は掲載時の内容であり、現在とは内容が異なる場合ありますので予めご了承下さい。

おすすめコンテンツ