毎週月曜日更新

毎週月曜日更新

タグ一覧

眠れない原因はなに? 眠いのに眠れない時の理由探し

眠れない

毎日元気に健康で生活するために「睡眠」が必要とわかっていても、眠れない。疲れて眠いはずなのに布団に入っても目が冴えてしまう……。なぜ眠れないのだろう。このような悩みを持っていませんか?
不眠症は国民病とも言われ、日本人の5人に1人、60歳以上では3人に1人が「睡眠」に関わる問題を抱えているのです。
今回の記事では不眠症とは何か、眠れない理由や原因についてお話しします。不眠症の理由や原因を知り、生活改善にお役立てください。

目次
1. 不眠症はよくある病気
2. こんなにある眠れない原因
3. 女性の場合はホルモンの乱れも
4. 不眠症の原因を知り生活改善に取り組んでみましょう

1. 不眠症はよくある病気

不眠症は国民病と言われるほど一般的な病気で、多くの方が何らかの原因による睡眠の問題を抱えています。単なる不眠は数日から数週間で改善されることが多いですが、一か月以上続くと「倦怠感」「意欲低下」「集中力低下」「抑うつ」「頭痛」など、体に変調をきたすことがあります。
不眠の症状を持つ方の中で、長期間にわたって夜間の不眠が続き、日中の生活に精神や肉体的変調が認められる方が「不眠症」と診断されます。

●日本人は5人に1人が睡眠に関する問題で悩んでいる

眠れない

実は日本人の5人に1人が睡眠による問題で悩んでいます。睡眠は「睡眠欲求」と「覚醒力」という2つのシステムによって行われ、人は覚醒中の活動で脳に熱(疲労)が蓄積するので、その熱を冷やすために睡眠が必要とされています。日中の脳は温度が高く、それが夜間に低下することで入眠が促されますが、体内時計の乱れや生活リズムの変化により「睡眠」が阻害されると「不眠」を引き起こすことになるのです。

●不眠症には4つのタイプがある

眠れない

不眠症には大きく分けて4つのタイプがあります。不眠にお悩みの方は、ご自分がどのタイプなのか知っておき、改善策を考えることが大切です。

入眠障害
なかなか寝つけず、ベッドに入っても30分〜1時間以上眠れないタイプです。精神的な問題、不安や緊張が強い時に起こりやすいと言われています。

中途覚醒
睡眠中に何度も目が覚め、一度起きたらなかなか眠れなくなるタイプです。目が覚める回数は人によって差がありますが、高齢になればなるほど起こりやすくなります。

早朝覚醒
本来の起床時間前に目が覚めてしまい、その後眠れなくなるタイプです。高齢によく見られ、加齢とともに体内時計が狂いやすくなることが原因とされています。

熟眠障害
睡眠時間はとれていても「熟睡」という満足感を得られないタイプです。睡眠中に大きないびきと10秒以上の呼吸停止を繰り返す睡眠時無呼吸症候群、睡眠中に四肢の異常運動が起きる周期性四肢運動障害といった障害により、睡眠が「阻害」されていることが原因と言われています。

2.こんなにある眠れない原因

眠れない

不眠の原因は精神的要因、身体的要因など様々です。眠れない原因を絞り込んでいくことが、不眠症解決の第一歩です。

精神的要因
・精神的なストレス
・身体や心の病気
仕事や社会生活の中で生じる人間関係、プレッシャー、緊張により精神に影響を及ぼすことで「不眠」を誘発します。これらは長時間労働、社会環境など日本を取り巻く情勢が生み出しているとも言え、中でも眠りを阻害しやすい要因には次のようなものがあります。
・将来への不安
・健康に関する悩み
・金銭面での悩み

身体的要因
・かゆみ、痛み、頻尿などの身体的な原因
・無呼吸
・加齢
身体のかゆみ、頻尿などの「加齢」「病気」による症状、睡眠中に呼吸が止まる睡眠時無呼吸症候群なども眠れなくなる原因となります。病気が原因の場合、治療によって不眠が改善することがありますので、思い当たる場合は医師に相談することをお勧めします。

生活習慣要因
・生活習慣や環境による体内時計のずれ
・カフェイン、アルコール、ニコチン、服用薬の影響
眠気は温度の下がる「夜」に誘発されますが、昼夜逆転の生活や不規則な生活で体内時計がずれると不眠になることがあります。また、カフェイン・アルコール・たばこによるニコチン摂取、病気による服用薬の影響も不眠の原因となります。

身体的、精神的な原因による不眠を改善することは簡単ではありませんが、生活習慣要因は意識すれば改善できることもありますので、ぜひ、取り組んでみてください。

3.女性の場合はホルモンの乱れも

眠れない

女性の場合は「女性ホルモン」が原因で睡眠不足になることがあります。
月経中は女性ホルモンの一つであるプロゲステロンの分泌が増えて体温が上昇しますが、眠気は体温が低下することで誘発されるため、女性は体温が高い月経中は眠りにくくなってしまうのです。
また、月経中はストレスやイラつきから体を保護する女性ホルモン、「エストロゲン」が減少して「精神不安」や「ストレス」を感じやすくなり、睡眠不足になる傾向があります。
女性はホルモンの乱れにより、生理学的要因での「睡眠障害」が男性よりも引き起こされやすいことを知っておきましょう。

4.不眠症の原因を知り生活改善に取り組んでみましょう

このように、不眠症には様々な原因があります。精神的な要因が不眠症につながる場合、簡単に改善することは難しいですが、仕事環境・生活環境を見直すことにより「不眠」を解消できるようになります。
生活習慣が不眠の原因であれば、規則正しい生活、適度な運動を実践して健康的な毎日を送ることにより、「質の高い睡眠」を得ることができます。
不眠症の原因を知り、毎日の生活改善に取り組んでみましょう。

■あわせてお読みください。
・眠れない時はどうする?布団には入らない方がいい?睡眠導入おすすめアイテムも
・マンションでも運動したい!音を立てずに自宅でできる有酸素運動
・冬のマンションの寝室を快適にするには、湿気対策が大事ってホント?
・おしゃれなホームフレグランスで癒しの空間を。場所や目的に合わせた香り選び
・断熱リフォームをすれば、冬も夏も快適に 電気代の節約にも!


《この記事のライター》
大塚 麻里絵
建装工業株式会社 MR業務推進部所属
埼玉県出身 東京理科大学理工学部建築学科卒業
一級建築士・一級建築施工管理技士を有し、大規模修繕工事現場にも従事した経験のある女性技術者・ライター
※建装工業株式会社公式HPはこちら

(2022年2月7日新規掲載)
※本記事は掲載時の内容であり、現在とは内容が異なる場合ありますので予めご了承下さい。

おすすめコンテンツ