毎週月曜日更新

毎週月曜日更新

タグ一覧

鳩対策にはまず相手を知ること! 鳩の生態を確認して鳥害を防ごう

鳩対策

マンションのベランダは、鳩にとって雨風をしのげるうえに、天敵から身を隠すのに適しており、巣作りもしやすい環境です。しかし、鳩が住みついてしまうと、フン害による感染症発生リスクや、鳴き声による騒音問題など、さまざまな鳥害が発生する可能性があります。
これらを防ぐためにも、まず鳩の生態について知っておくことが大切です。ここでは、人間の周りでよく見かける鳩の種類、繁殖方法、餌の好み、1日の動き、住みつきやすい場所など鳩の生態や習性について解説していきます。

目次
1. 主に見かける鳩は「ドバト」「キジバト」の2種類
2. 鳩の繁殖は1年中!?
3. 鳩はどのように過ごしている? 鳩の生態・習性

1.主に見かける鳩は「ドバト」「キジバト」の2種類

一口に鳩と言っても、その種類は豊富です。世界を見れば、300種類近くの鳩が生息しています。ただ、日本で見られる鳩の種類は限られています。私たちが日常でよく見かける鳩は、主に「ドバト(カワラバト)」と「キジバト(ヤマバト)」です。
2種類の鳩の違いを見てみましょう。

●ドバト(カワラバト)

鳩対策

都市部で最も見かける鳩といえば、ドバトです。人に慣れやすく大昔から愛玩動物として飼われれていたカワラバトが野生化したのがドバトとされています。

●キジバト(ヤマバト)

鳩対策

一方で、農耕地や森林、山など郊外で多くみられるのがキジバト(別名ヤマバト)です。ただし、近年はキジバトも人間の与える餌や食べ残しにつられて市街地に進出してきています。

ドバトとキジバトを見分けるには、下記のようなポイントがあります。

●ドバトとキジバトの見分け方

ドバト キジバト
くちばし 付け根に白いこぶがある 白いこぶがない
首まわり 緑色と紫色が入っている 青色と黒色の縞模様がある
二引(灰色に黒線二本)や斑模様、黒色・白色など多彩 主に茶色・灰色。うろこ模様がある
鳴き声 クックルー、グルグル デーデーポッポー、ホーホー

ドバトは群れでの行動を好み、キジバトは1匹から数羽で行動することが多いようです。
羽の色には様々なタイプがあるため、そこで判断するのは難しいケースもあります。わかりやすい判断ポイントとしては、くちばしの根元の白いこぶがあるかないか、首周りの縞模様があるかをチェックすると良いでしょう。
鳴き声は鳩の個体や聴く人によっても異なりますので参考程度に。ちなみに有名な童謡「鳩ぽっぽ」に登場する鳩はキジバト属のシラコバトといわれていますが、現在は生息数が激減しており、国の天然記念物に指定されています。

2.鳩の繁殖は1年中!?

鳩対策

鳩の繁殖力は非常に強く、それが人間を悩ませる原因ともなっています。対策の前に、繁殖力の秘密を知っておきましょう。
鳥の繁殖期で多いのは春で、ドバト、キジバトも春に繁殖期を迎えます。しかし、実はそれだけではなく、なんとどちらも1年を通して繁殖することができます。

鳩は哺乳類のようにミルクで子育てを行います。年中の子育てを可能にしているのがこのミルクのおかげで、「ピジョンミルク」と呼ばれています。ピジョンミルクは栄養価の高い液体で、鳩はこれを喉から分泌してひな鳥に与えます。なお、ピジョンミルクはオスメスどちらの性別でも体内で生成可能です。鳩の世界では、お父さんもお乳を上げることができるのです。

鳩の繁殖力を支えるもう1つの要因が、成長の早さです。産み落とされた卵は、2〜3週間程度で孵化します(ドバトよりキジバトの方が若干孵化する日数は早めです)。ピジョンミルクでの子育て期間を経て、ドバトは孵化後4〜5週間ほど、キジバトは2〜3週間ほどで巣立ちとなります。
鳩は生まれて半年後には、繁殖が可能な状態になります。鳩が1回の出産で産み落とす卵の数は1〜2個。年間を通して5〜6回の産卵が可能です。こうして生まれた鳩が成長し、次々と次世代の繁殖を行っていくのですから、天敵の少ない都市部で鳩の数が増えていくのは当然といえます。

3.鳩はどのように過ごしている? 鳩の生態・習性

鳩対策

続いて、鳩の生態や習性にについて詳しく見ていきましょう。

●鳩は何を食べている?
鳩の主な食べ物は、穀物類、豆類、植物の種子、そして人間の食べカスなどです。といっても、カラスのようにゴミ捨て場を荒らすことはあまりありません。
鳥の中には肉や魚などの食材を食べるものもいますが、鳩は動物性のものは好まないからです。
人間の食べカスは、鳩が本来食べてきたものとは異なります。ただ、都市部は天敵の少ない住み心地の良い場所のため、そこに落ちている手軽な食材として人間の食べカスを食べていると考えられています。
公園などに鳩がいると、可愛くてついつい餌を与えたくなってしまうかもしれませんが、その場を利用する人や、周辺住民に多大な迷惑をかけることになりますので絶対にしないようにしましょう。

●鳩の1日の行動パターンをチェック
鳩は朝、日の出とともに巣から飛び立ち、餌場へ移動します。
昼は、餌場の近くで休憩と食事を繰り返しながら、日向ぼっこをしたり、水浴びなどをして過ごします。また、この時間に安全な場所の目途をつけます。 夜は、安全な場所に移動して睡眠をとります。

●鳩が住みつきやすい場所は?
鳩が住み着きやすい場所は、天敵であるカラスや猫に見つかりにくい高所や物陰です。雨風をしのぎやすい、エアコンの室外機周辺、太陽光パネルの下、橋の下の鉄骨部分などが好まれます。また、マンションのベランダも標的にされやすいです。
特に物がたくさん置かれていて、物陰があちこちにできているベランダは鳩の巣作りに格好の環境です。特に人の出入りの少ないサービスバルコニーや、入居者が長期不在にしているベランダは要注意です。安全な場所として認知されないように注意が必要です。

マンションのベランダに巣作りを行い、糞害などを起こすのは主にドバトです。鳩は帰巣本能が強く、一度住みついた場所には何度でも戻ってきてしまいます。一度鳩が住み着いてしまうと、個人で巣を撤去することは非常に難しくなります。中にいる鳩や雛を傷つけることは鳥獣保護法に違反してしまうからです。鳩による鳴き声や糞、寄生虫による被害を避けるためには、事前の「巣を作らせない」対策が重要になってきます。
下記の関連記事も参考に、自宅でもしっかり鳩対策をしておきましょう。

ベランダに巣を作らせないための対策やフンの掃除方法は下記記事をチェック!
ベランダを片付ける! やっかいな鳥のフン対策と掃除方法

鳩のフンが引き起こす感染症や巣を作られたときの対処法は下記記事をチェック!
鳩のフンは病気の原因に! フン害を防ぐためのベランダ鳩対策

■あわせてお読みください。
・のぞいてみよう!施工中現場紹介 〜第3回 埼玉県さいたま市編
・鳥害からマンションを守る! 屋上・ベランダ・ゴミ集積所におけるカラス対策
・大規模修繕工事終了!ベランダのお手入れ方法は?〜外壁編〜
・大規模修繕工事の前にベランダの片づけを! マンションでの断捨離のコツは?


■この記事のライター
大塚 麻里絵
建装工業株式会社 MR業務推進部所属
埼玉県出身 東京理科大学理工学部建築学科卒業
一級建築士・一級建築施工管理技士を有し、大規模修繕工事現場にも従事した経験のある女性技術者・ライター
※建装工業株式会社公式HPはこちら

(2022年3月22日新規掲載)
※本記事は掲載時の内容であり、現在とは内容が異なる場合ありますので予めご了承下さい。

おすすめコンテンツ