毎週月曜日更新

毎週月曜日更新

いいことライブラリ記事


  • マンションの高齢化問題 救急車やAEDで命を助けるための対策・準備とは

    現在多くのマンションで、建物の高経年化と居住者の高齢化の「2つの老い」に直面しています。令和6年に発表された調査によると、マンションに居住している世帯主の半数以上が60代以上であることがわかりました。そこで、居住者の高齢化に伴い懸念される...

    もっと読む


  • 室温差で起こるヒートショック マンションでの温度差対策「室温バリアフリー」

    冬はヒートショックが多発する季節で、家の中の室温差もヒートショックを起こす大きな原因になります。近年、住宅内の室温と健康の関係について研究が進み、断熱改修などによって室温が安定すると血圧の季節差が縮小し、夜間頻尿回数も減少する傾向があると報...

    もっと読む


  • ベランダで家庭菜園にチャレンジ! 冬に植える野菜編 〜マンションで楽しむガーデニングシリーズ〜

    マンションでも楽しめるベランダガーデニングを紹介していくシリーズです。今回は、マンションにおけるベランダ菜園で初心者でも簡単にできる「冬越し」の手法や、12月からでも植えられるおすすめの野菜を紹介します。 ☆マンションでベランダガーデニ...

    もっと読む


  • マンションの便利な設備、宅配ボックスやストッカー。閉じ込め事故にご注意を!

    留守中でも荷物の受け取りを可能にする宅配ボックスは、マンション住まいの人などに人気の便利な設備です。 宅配ボックスは再配達を減らし、労働力不足の解消や二酸化炭素削減に貢献する一方、子どもの閉じ込め事故を引き起こす可能性もあります。特に夏は気...

    もっと読む


  • ベランダで家庭菜園にチャレンジ! 秋に植える野菜編 〜マンションで楽しむガーデニングシリーズ〜

    マンションでも楽しめるベランダガーデニングを紹介していくシリーズをお届けします。今回は、ベランダで簡単に始められる家庭菜園の方法や、秋に植えるおすすめの野菜を初心者の方にもわかりやすく紹介していきます。 ☆マンションでベランダガーデニ...

    もっと読む


  • 国の補助金制度を上手に使ってお得に省エネリフォーム 光熱費を節約し、健康住宅に進化

    昨今、2050年カーボンニュートラルに向けた国策として住宅の省エネ化に対する補助事業が多く設置されています。なかでも国土交通省、環境省、経済産業省の3省連携による「住宅省エネ2024キャンペーン」は大変人気が高い補助事業です。 今回は、マ...

    もっと読む


  • マンションの塗装での悩み事の解決! 最新のナノテクノロジーとは?

    建物やマンションは、経年劣化との戦いでもあります。「スクラップアンドビルド」という言葉の通り、壊れたものを除去して交換することも可能ですが、現在はSDGs(持続可能な開発目標)の実現を目指す時代です。使用できるものは綺麗に復元し、廃棄せず再...

    もっと読む



  • IT導入で実現する新しい自治会のカタチとは? マンション自治会役員のなり手不足問題への対策

    少子高齢化が進む日本では、単身高齢化対策や災害対策のひとつとして総務省や地方自治体が自治会の持続可能な運営に向けて取り組んでいます。マンションには管理組合に加えて自治会も存在する場合があります。自治会は、災害時に地方自治体の関連団体として扱...

    もっと読む



  • みんなが暮らしやすいマンションへ。マンションだからこそ考えたい「心のバリアフリー」とは ?

    みなさんは「バリアフリー」という言葉を聞くとどのようなものを思い浮かべますか? マンションの出入口や公共交通機関に設置されているスロープのように、高齢者や身体に障がいを持つ人が生活する上で受ける物理的な困難を取り除くための設備というイメージ...

    もっと読む


  • マンションでもできる動物福祉。保護犬、パピーウォーカーとは?

    動物愛護の意識が高まる中、近年では、保護犬や保護猫、盲導犬など、動物愛護や動物福祉の視点からペットを迎え入れる人も増えています。 今回は、マンションでペットを飼うときの注意事項や保護動物などの里親になるための条件などについてご紹介します。マ...

    もっと読む